お茶のお稽古

私はお茶のお稽古をしている。

今年の10月で10年目に入った。

10年…始めた頃はこんなに長く続けるなんて、思いもよらなかった目

自分でビックリ。

きっかけは、自分の行動があまりにもガサツだと思ったから。

襖の開け閉めも分からない。

お辞儀の仕方もちゃんと分かってない。

もうイイ歳をしてそんなんじゃマズイだろう、と思って、

茶道の道に入り込んでみた。

茶道っていうとお金がかかって仕方ない、道楽だって印象だった。

だけど、いまの先生のところで習い始めてから、変わった。

本当に大切なのは、相手を慮ること。

それはもてなす側も、もてなされる側も一緒。

作法なんてのは二の次、らしい。(でもちゃんとできなきゃね)

もてなす側(亭主)はお客様の事を想って道具を選ぶ。

いろいろなメッセージを込めて場を清める。

もてなされる側(客)は、それを感じ取って、

道具の由来を聞き、感謝の気持ちを伝える。

そうやって、お互いが気持ちがいい時間を作り上げていく。

茶道は、いろいろ作法もあるし

それこそ戦国時代では密談のためだったわけだけど、

茶道の精神は日常でも十分に使えるもの。

お互いがいい気持ちでいられるように

知り合った人のことを慮って、心地いい時間を作ってみてください。

そうしたら、もっと心が豊かになると思いますよ。

そして、相手の素晴らしい面が見られるようになるかもしれませんよ。

-----

大人女子のための結婚確率向上計画

大人女子は出会うだけでは結婚が難しい。
短い期間で幸せな結婚をするためには、何を考えどう行動すれば良いのか。
この動画で考え、学び、実践をしていきましょう。
8年の婚活経験と12年の結婚相談所運営で得た独自のメソッドを動画講座にまとめました。
見るだけ、聞くだけの内容では得られない成婚思考を育てます。
12本の動画であなたのこれからの婚活が変わるはず。
いま、婚活に悩み、迷っている大人女子の皆さん。
顔を上げて幸せに向かう婚活を始めましょう!